分析試験

粉体の流動性評価

  • 粉体- 01FT4を使用して包括的な粉体試験(動的な流動性,原料粉末特性,せん断特性)を実施します。概要レポートを提供します。
  • 粉体- 02動的な流動性に関する試験(基本的な流動性,通気試験、圧密試験)を実施し,概要レポートを提供します。
  • 粉体- 03原料粉末特性試験(圧縮性および透過性試験)を実施し,概要レポートを提供します。
  • 粉体- 04せん断特性試験(せん断セル法試験および壁面摩擦試験)を実施し,概要レポートを提供します。
  • 粉体- 05個別の粉体特性試験を実施します(流動性,通気,圧密,圧縮性,透過性,せん断特性,壁面摩擦の中から選択してください)。料金は試験とサンプルごとに異なります。概要レポートは提供されません。

粒子径および粒子の形状

レーザー光散乱法-米氏(ミー)散乱理論と弗劳恩霍夫(フラウンホーファー)回折理論:

  • PSA-01(旧称520-00)水系分散(ISO 13320)
  • PSA-02(旧称520-01)非水系分散(ISO 13320)
  • PSA-03(旧称520-50)莫尔文社製マスターサイザーを使用した乾式分散(ISO 13320)
  • PSA-04(旧称520-51)莫尔文社製マスターサイザーを使用した液体分散(ISO 13320)

X線透過式沈降法——斯托克斯(ストークス)の法則:

  • PSA-05(旧称510-00)水系分散および非水系分散(ISO 13317 - 3)
    (分析前の密度要件:133 - 00)

電気的検知帯法——“库尔特(コールター)の原則”:

  • PSA-06(旧称538-00)水系分散および非水系分散(ISO 13319)
  • PSA-07(旧称538-02)粒子径分布および粒子濃度測定(ISO 13319)
  • PSA-15(旧称538-50)排出ガス試験,フィルターから採取したフライアッシュの粒子径分析(ISO 13319)

粒子形状の分析:

  • PSA-13(旧称005-80)湿式分散および動画像解析を使用した粒子形状の分析(ISO 13322 - 2)
  • SEM-04(旧称005-81)自動顕微鏡を使用した粒子形状の分析

ナノ粒子径:

  • Physi-23(旧称005-70)肯定比表面積をもとに計算した平均粒子径
  • PSA-10(旧称005-71)動的光散乱法/光子相関分光法(ISO 22412)

その他の粒子径測定法:

  • PSA-11(旧称005-73)光遮蔽法による微粒子数および濃度測定(USP法< 788 >および< 789 >)
  • PSA-12(旧称005-74)分级筛自动分级机ASTM B330-07
    (分析前の密度要件があります)ISO - 10070通気度および直径
  • PSA-14(旧称010 - 16):乾式または湿式ふるい分析に対応可能/ロータップ装置

ゼータ電位:

  • PSA-16(旧称120-00)ゼータ電位(ISO 13099 - 2)
  • PSA-17(旧称120-01)pH值等電点の測定および滴定

Mayer-Stowe法:

  • PSA-18(旧称942-09)水銀圧入測定による粒子径の計算

肯定比表面積または朗缪尔(ラングミュア)比表面積

  • Physi-04(旧称005-10)窒素ガスを使用した多点法比表面積およびSTSAの測定(ASTM D6556)
  • Physi-01(旧称005-01)窒素ガスを使用した多点法比表面積の測定(ISO 9277), USP < 846 >
  • Physi-02(旧称005-02)クリプトンガスを使用した多点法比表面積の測定(ISO 9277), USP < 846 >
  • physi - 101(旧称005-00):窒素ガスを使用した1点法比表面積の測定(ISO 9277)
  • physi - 102(旧称005-16):クリプトンガスを使用した1点法比表面積の測定(ISO 9277)

細孔容積分布/細孔径分布

ガス吸着による細孔径:

細孔径サンプルの場合,必要に応じて次の項目に関するレポートを提供する場合があります:选择比表面積または朗缪尔(ラングミュア)比表面積,BJH法によるメソポア分析,DFT法による細孔径計算,1点法による総細孔容積,t-plot法によるミクロ細孔容積
  • Physi-10(旧称005-50)40点窒素吸着等温線(20 ~ 3000)ISO 15901 - 2
  • Physi-12(旧称005-08)40点窒素吸脱着等温線(20 ~ 3000)

マクロ細孔径分布:

香港法,レポートには杜比宁法および/またはDFT法によるマクロ細孔分析結果が含まれる場合があります。
  • Physi-13(旧称201-03)高解像度マクロ細孔分析およびメソポア吸脱着等温線(4 ~ 3000)ISO 15901 - 3

水銀圧入法による細孔径:

レポートには,かさ密度,骨格密度,気孔率,細孔径平均値,細孔径中央値および総細孔容積の計算結果が含まれます。ねじりやフラクタル次元,透過性,圧縮性などのその他の概要レポートをご希望の場合は,追加料金にて対応いたします。
  • MIP-01(旧称942-03)水銀圧入測定(細孔径:360 ~ 0.003µm) ISO 15901 - 1
  • MIP-02(旧称942-04)水銀圧入および押出測定(細孔径:360 ~ 0.003µm) ISO 15901 - 1
  • MIP-03(旧称942-10)高解像度マクロ細孔分析(細孔径:900 ~ 4µm)
    ISO 15901 - 1
  • MIP-04(旧称942-11)高解像度マクロ細孔分析および包括的な圧入・押出測定
  • MIP-05孔隙口および細孔空洞向けのReverberi法
  • MIP-10(旧称942-05)水銀圧入法(ポロシメトリー)によるその他の計算
  • 密度-01(旧称133-00)骨格密度(ヘリウムまたは窒素ピクノメーター)ISO 12154
  • 密度-02(旧称133-01)特定温度下の骨格密度
  • 密度-03(旧称133-02)硬質発泡プラスチックの連続気泡体,気泡密度(ASTM法D6226-05)
  • 密度-04(旧称136-00)固体の非粉末サンプルの包絡密度,GeoPyc 1360を使用
  • 密度-05(旧称136-01)1360年GeoPycを使用したタップ(横軸圧力)密度の測定
  • 密度-06(旧称136-02)細孔比容積および気孔率の計算(真密度分析および包絡密度分析を含む)
  • 密度-07(旧称942-07)水銀のかさ密度
  • 密度-08(旧称010-70)かさ密度およびタップ密度
  • 密度-09(旧称010-077)かさ密度のみ

特別な水蒸気収着サービス

  • Physi-20(旧称005-60)特別な有限公司2吸脱着等温線(0°C)
  • Physi-21(旧称005 - 60):お客様指定条件による吸着等温線(特殊ガス)
  • Physi-22(旧称005-61)水素,窒素、酸素,メタンおよびその他のガスを使用した高圧力の吸脱着等温線
  • 水蒸気-01(旧称005-63)水蒸気吸脱着等温線——動的水蒸気吸着(dv)重量分析
  • 水蒸気-02(旧称005-64)容積法(2020年尽快または3 flex)を使用した水蒸気吸脱着等温線
  • 水蒸気-03(旧称005-65)インバースガスクロマトグラフィー
    (表面エネルギー測定)
  • 水蒸気-04(旧称005-75)表面エネルギーの不均一性プロファイル
    (押注005 - 01が必要です)

化学吸着サービス:

  • Chemi-01(旧称201-10)容積向け化学吸着分析(お客様指定の分析手法による)
  • Chemi-02(旧称291-23)動的またはパルス化学吸着分析(お客様指定の分析手法による)
  • Chemi-03(旧称291-03)液体蒸気を用いたパルス化学吸着(お客様指定の分析手法による)

その他の化学吸着試験:

  • Chemi-21(旧称201-50)等量吸着熱
  • Chemi-22(旧称291-20)脱着熱(1次速度論)

昇温試験:

  • Chemi-04(旧称291-01)昇温還元法(TPR)
  • Chemi-05(旧称291-10)昇温脱離法(兼总经理)
  • Chemi-06(旧称291-02)昇温酸化法(TPO)
  • Chemi-07(旧称291-06)質量分析法(昇温試験または熱重量分析矫正性大动脉转位(TGA)と組み合わせる必要があります)
  • SEM-01(旧称010-40)SEM結像
  • SEM-02(旧称010-41)エネルギー分散型X線分光法による元素分析
  • SEM-03(旧称010-50)SEMの自動機能による粒子径測定
  • SEM-05(旧称010-23)光学顕微鏡で撮影した画的像
  • 熱-01(旧称005-66)TGA -標準測定条件:常温~ 900°C
  • 熱-02(旧称005-67)DSC -標準測定条件:常温~ 600°C
  • 熱-03(旧称005-68)mDSC——温度変調DSC
  • 熱-04(旧称005-69)TGAおよびDSCの併用

科学サービス

  • PTA-01(旧称010-00)非標準分析
  • PTA-02(旧称010-10)手法開発サービス
  • PTA-03(旧称010-11)手法検証サービス
  • PTA-04手法の検証または技術移転
  • PTA-05(旧称010-06)コンサルティングサービスおよび分析結果の解説

その他のサービス

  • PTA-06(旧称010-80)特別なサンプルの作製および保管(グローブボックスまたは冷凍庫)
  • PTA-10(旧称005-87)専門家証人の鑑定
  • PTA-13(旧称010-01)分析証明書
  • PTA-40(旧称005-85)動的空隙容積DVVA (ASTM D7854-16)
  • PTA-41(旧称005-86)巴克科学社製アナライザーを使用した磁性材料測定
  • PTA-42(旧称010-15)コーン・プレート型レオメーターによるニュートン流体の粘度測定
  • pta - 101:総溶解固形分(TDS)
  • pta - 102:総浮遊物質量(TSS)
  • pta - 103:スラリー比重
  • pta - 104:含水率(乾燥減量)
  • pta - 105:pH值測定
  • SEM-03:汚染物質または粒子の識別(外部委託)
  • MIP-11:AutoPore水銀針入度計による容積の校正